投稿を報告する

投資信託の約定日ってなに?

投資信託の約定日とは? 投資信託の購入手続きでは、「申込日」「約定日」「受渡日」という言葉が使われますが、「約定日」という言葉はあまり聞きなれないかもしれません。 ここでは、投資信託の「約定日」について解説し、「申込日」や「受渡日」との違いを理解するために「申込日」や「受渡日」についても触れていきます。 投資信託の「約定日」とは、売買の注文が行われたファンドで売買が成立する日のことを指します。 基本的に、国内を投資対象としているファンドの場合は、「申込日」と「約定日」が同じ日です。

投資信託の約定日と関係深いのは「基準価額」ですか?

約定日と関係の深いのは「基準価額」です。 投資家が購入した投資信託が全て約定すると、資産ごとの時価評価額が算出され、基準価額も更新されます。 基準価額の概要と更新されるタイミングについてご説明していきます。 基準価額とは、投資信託を取引する際に指標となる価格のことです。 「投資信託を売買する際の値段」と考えるとわかりやすいでしょう。 基準価額は分配金の影響を受けるため、分配金のある投資信託は決算(決算日)で基準価額が下がる仕組みになっています。 基準価額の更新はいつ? 基準価額の計算は毎日1回、運用会社が20:00までに行います。 その情報をもとに、千葉銀行では月曜日~金曜日(祝日、12/31~1/3を除く)の22時頃に基準価額を更新します。

投資信託の約定日・受渡日ってなんですか?

このように、投資信託には売買の注文を出してからお金の受渡までに、申込日・約定日・受渡日というものがあり、国内や海外、それぞれの商品によって日程が異なります。 目論見書などで確認するようにしてください。 また、約定日・受渡日は、金融機関の窓口やコールセンターでの注文であれば受付担当者が必ず復唱してくれるはずです。

投資信託の解約はできますか?

利益である分配金の支払いは決算日に決定されるため、約定日が決算日以降になるように売却注文をすることで、分配金を受け取ってからの解約ができます。 「受渡日」は、投資信託の売買代金を精算する日となります。 投資信託を購入した場合はファンドの代金を支払う日、売却した場合は売却代金を受け取れる日のことを指します。 受渡日は、一般的には、約定日から2~5営業日後になる場合が多く、受渡日がいつになるのかは、ファンドや販売会社により異なるため、必ず確認しましょう。 売却で得た代金をもとに次の投資を考えている場合は、受渡日を考慮した運用が重要です。 約定日から受渡日までの日数は、ファンドにより異なるため、投資信託を申し込む際には、この「日数のズレ」に注意を払うことが大切です。

関連記事

世界をリードする暗号資産取引プラットフォーム

ウェルカムギフトを受け取る